ブランドアドバイザーの對馬智樹です。
今回は、北海道のボートロック事情というお題を頂きました。
えーと、
まず、1口に北海道と言っても、総面積が九州地方のほぼ2倍あるので、当然北と南、東と西…フィールドによって個性が様々なのですが、実は仕掛けや考え方は意外と共通している部分が多いのです。
今回はその辺りも含めて紹介しようと思います。
ホームである白老のボートロックがこんな感じ。
船は白老の正勢丸さん
漁港から出て沖堤防、離岸堤というのがいつものコース。
こちらの沖堤防は外面にあるテトラポットが階段状に積み重なっていて、海底までそれが続いています。
そして離岸堤。
中央にうっすらと見える黒い物1つ1つが大きなコンクリートブロックになっていて、それが何個も組み合わさった複雑な形状をしています。
こちらも沖堤防の時と探り方は同じですが、起伏の差が沖堤防に比べて大きい為、魚を掛けた際には潜られてしまわないように一気に巻いてくる事が必要です。
次に狙う場所ですがボートロックでは消波ブロックや磯、大きな堤防周り等、水底に起伏がある所を狙っていきます。
崩れてできた隙間や、穴、そしてその周辺等を丁寧に探っていきます。
リフト&フォールや底のズル引き、止めておいたり、ゆっくり巻いたりと色々試してその日のパターンを探っていきます。
次にタックルの説明です。
スピニングもベイトタックルでもどちらでも良いのですが、いくつか注意点があります。
まずは竿から。
ボートロックの場合は広々貸切…というよりも、数人での乗り合いがほとんどです。
なので、隣同士の感覚はあまり広くはない為、上から投げるオーバーヘッドキャスト…は100%トラブルになるので、下から投げるアンダーハンドやピッチングが主なキャスト方法になります。
それ故に、竿の長さは極端に長い物だと、取り回しが大変なので、長くても7フィート前半程度に抑えておいた方が良いです。(※1フィート30.5㎝)
竿の硬さは、MH(ミディアムヘビー)かH(ヘビー)以上のクラスの竿が1本あると重宝します。
底の起伏を狙う釣りなので、どうしても根がかりがついて回るのですが、
ある程度硬さと張りのある竿だと、簡単な根がかりは竿の反発力で外せる為、
ルアーのロストも少なくなり、釣りがしやすくなります
個人的にはHクラスの竿の他に、軽いものを扱う事が多いので、ML(ミディアムライト)やL(ライト)、UL(ウルトラライト)、といった硬さの竿も用意します(竿は柔らかくとも使う糸は太め)
潮の流れが無い時や、底に付けずに狙う時にはこの柔らかい竿シリーズが大活躍する時があるので…