
ブランドアドバイザーの對馬智樹です。
今回は、北海道のボートロック事情というお題を頂きました。
えーと、
まず、1口に北海道と言っても、総面積が九州地方のほぼ2倍あるので、当然北と南、東と西…フィールドによって個性が様々なのですが、実は仕掛けや考え方は意外と共通している部分が多いのです。
今回はその辺りも含めて紹介しようと思います。
ホームである白老のボートロックがこんな感じ。
船は白老の正勢丸さん
漁港から出て沖堤防、離岸堤というのがいつものコース。
こちらの沖堤防は外面にあるテトラポットが階段状に積み重なっていて、海底までそれが続いています。

そして離岸堤。
中央にうっすらと見える黒い物1つ1つが大きなコンクリートブロックになっていて、それが何個も組み合わさった複雑な形状をしています。
こちらも沖堤防の時と探り方は同じですが、起伏の差が沖堤防に比べて大きい為、魚を掛けた際には潜られてしまわないように一気に巻いてくる事が必要です。
次に狙う場所ですがボートロックでは消波ブロックや磯、大きな堤防周り等、水底に起伏がある所を狙っていきます。
崩れてできた隙間や、穴、そしてその周辺等を丁寧に探っていきます。
リフト&フォールや底のズル引き、止めておいたり、ゆっくり巻いたりと色々試してその日のパターンを探っていきます。

次にタックルの説明です。
スピニングもベイトタックルでもどちらでも良いのですが、いくつか注意点があります。
まずは竿から。
ボートロックの場合は広々貸切…というよりも、数人での乗り合いがほとんどです。
なので、隣同士の感覚はあまり広くはない為、上から投げるオーバーヘッドキャスト…は100%トラブルになるので、下から投げるアンダーハンドやピッチングが主なキャスト方法になります。
それ故に、竿の長さは極端に長い物だと、取り回しが大変なので、長くても7フィート前半程度に抑えておいた方が良いです。(※1フィート30.5㎝)
竿の硬さは、MH(ミディアムヘビー)かH(ヘビー)以上のクラスの竿が1本あると重宝します。

底の起伏を狙う釣りなので、どうしても根がかりがついて回るのですが、
ある程度硬さと張りのある竿だと、簡単な根がかりは竿の反発力で外せる為、
ルアーのロストも少なくなり、釣りがしやすくなります
個人的にはHクラスの竿の他に、軽いものを扱う事が多いので、ML(ミディアムライト)やL(ライト)、UL(ウルトラライト)、といった硬さの竿も用意します(竿は柔らかくとも使う糸は太め)
潮の流れが無い時や、底に付けずに狙う時にはこの柔らかい竿シリーズが大活躍する時があるので…
ちなみに、インスピレーションC73H
こんな魚とも闘えるのでオススメですよ?(ボソッ)

次にラインです。
フロロカーボン・ナイロン・PEとありますが、バスの影響なのか、スレに強いという事なのか…伸びが少ないからなのか…フロロカーボンを使う人が多いです。
ナイロン・フロロどちらもメリットとデメリットが存在するので肌に合う方を選ぶと良いです。
ラインの太さですが、根に擦れる釣りなので、16ポンドやそれ以上といった太めが良いと思います。
そしてPEライン
北海道でも使う人が増えてきました。
糸が細くても引っ張り強度が強い上に高感度といい事ずくめなのですが、スレにとても弱い為、根魚釣りで使う場合は工夫が必要です。
個人的には20年近く愛用していますが…ベイトリールの場合、スプールの総重量を劇的に減らす事ができて、1つのタックルで超軽量ルアーから重量級を扱う事ができます。
スレの対策として、リーダーを長くとる事で対応しています。
根がキツいような所を攻める際は、リーダーを10メートル近くいれます。
魚を釣った後などに、リーダーのスレた部分を確認して、ブチブチと切って詰めていく事になるので、ロングリーダーにするとリーダー自体の結び直しの回数を減らすことができます。
ちなみに、ロングリーダーにするメリットは他にもあって、巻き物の釣りでは、PEの強い浮力を均す事ができるので、泳ぎが安定します。
参考までに…メインタックルはPE2号にリーダーは30ポンドのナイロンでやる事が多いです。

次にルアーですが、ワーム等のソフトルアーで狙うのが主流です。
近年はそれに加えて、スピナーベイトやチャターベイト、ミノーやクランクベイト、ビッグベイト等のハードルアーで狙う人も増えています。
今回はソフトルアーについて。
まずはリグ。
代表的なのはテキサスリグ。
オモリの部分はバレットシンカーやナツメ型等…根がかりやすい海底の起伏や、海藻帯などを狙う事が多い釣りなので、すり抜けやすいテキサスリグが基本といっても良いでしょう。
オモリの部分を固定したり、フリーにしたり、その時の状況によって変えていきます。
個人的に、アイナメ狙いでもっとも使う頻度が高いのがこのリグ。

次にフリーリグ
テキサスリグに比べて、オモリの部分がより自由に動く為、オモリとワームとの距離がとりやすく、着底後、ワームだけを後からフワッと落とすことができます。
魚が底からちょっと上を気にしている状況なんかではどハマりする事があります。
ワームの着底を待ってられないせっかちな性格なので、個人的にはあまり出番はありませんが、必ずタックルボックスには用意してあります。
そしてジグヘッドリグ。
ワームを動かし続けたり、泳がせて引っ張ってくる時はやっぱりコレです。
オモリと針が合体しているのでレスポンスが違います。
針が露出している為の根がかりしやすさ故か、近年使う人が減ってきているように思いますが…もったいない。
ソイやガヤ狙いでは特に出番が多いです。

次に使うワームですが、甲殻系を基本に、シャッドやカーリーテール、リーチ系…ほとんどバス釣りで目にするような形がそのまま転用可能です。
どう見ても海にいるエサじゃなさそうなカタチですが、抜群に釣れる時があったりします。
ワームの大きさの主流は、3インチから4インチ位ですが、実際は2インチ未満から6インチオーバーまで色々な大きさに食ってきます。
おなじみのサイズやBMクローやBMカーリーの様な小さなサイズ。
はたまた7インチの大型カーリー。
色んな可能性がある釣りです。
そして、色。
透けない色で赤や黄色、オレンジ、緑等が昔は主流でした。
最近は透ける色がもてはやされていますが、個人的には、どちらかを持つというよりは、釣れる色が極端にどっちかに寄る場合があるので、両方の系統を持っていった方が幸せになれると思います。
