伊豆の豆アジハンター

 

皆さん、こんにちは。ブランドビルダーの山城剛です。

ゴロタメバルハンティングが一段落した初夏から私がヒートアップして狙うのが豆アジです。

 


地域によって豆アジって呼ぶサイズがマチマチですが、私の住む伊豆地域で豆アジのサイズは10cm以下~概ね15cm未満のサイズを豆アジ(ジンタ)と呼びます。

サビキで狙うサイズを如何にしてワームでアタリを取って喰わせるかと言う処に嵌っています(笑)

 

 

特にサイズが小さい程、アタリを取って喰わせフックアップさせるのが難しいのでアンダー10cmを主に狙っています。

 

【ポイントについて】

 

ポイントは常夜灯があり足場の良い漁港周辺が主になります。

 

 

漁港と言っても大きさは様々ですが、私が目安にしているのは「流れていてる潮が少し緩くなるような、突堤の付け根部やワンドになった部分」その他には「船を係留する内側」になります。

 

【タックルについて】

 

タックルについてですが、ジグヘッドリグ用のロッドに、ラインはポリエステルラインの0.2号+フロロライン0.3号を付けています。

ジグヘッドの重さは0.4g~0.8gを使用します。

遠投はさほど必要が無いので、0.4gをメインに使い、魚の活性や風等の外的要因がある場合には状況に応じて重くしたりと臨機応変に対応しています。

 

 

表層直下や上層で0.4gのジグ単で反応が無い場合はスプリットリグで対応するのもおススメです。

ワームは【艶じゃこPT 1.6inch】など比較的小型のワームを、ときにはカットして使ったりしています。

 

カラーに関しては人好き好きが有りますが、私はアミ系カラーを中心に、反応が薄い時は対照的なカラーに変えたりと、その時の状況に応じてローテーションしています。

 

【狙い方・誘い方】

 

アジの居る層を把握する為に、上から順に探って、アタリが出た層を重点的に狙うのですが「ベイトとなるアミ類が居る層の変化」や「シーバス等の捕食者の回遊」等で、アジが浮いたり沈んだりとめまぐるしく変化します。

釣れた層だけを狙うのでは無く、面倒臭がらずにこまめにタナの取り直しを行うのが、釣果を伸ばすポイントでしょう。

ときには、キャスト毎にアタリの出る層が変わり苦戦する...という事もありますが、そこから連発へつなげるのも楽しみのひとつです。

 

 

リグが狙いの層に到達したら、フワッフワッと優しくジャークした後に、ユックリと横にサビく。

これを数回繰り返し、ラインの抵抗でリグが浮いた分だけ再度フォールさせてまたジャークをして誘って行きます。

活性が高い時はフォール中に引っ手繰るようなバイトしてきたり、ジャーク後の横引きの時に明確なアタリとともにバイトしてきます。

通常アタリは頗る小さく「コンッ」とか「モワッ」と重く違和感のようなアタリなので、集中してアタリを取ります。

テンションフォール中に、あえてラインを緩めてアタリを引き出せたりすると、それはそれは快感です(笑)

初夏から盛夏、秋まで楽しめる豆アジング。
夕涼みがてらやってみたら如何でしょう?

アジングのスキルアップに繋がると思います。

 

 


 

【使用タックルデータ】

 

★ジグ単用タックル

●ロッド・・・ソルティセンセーション スペリオル SPRS-56XUL-S”トゥイッギー”[エバーグリーン]

●リール・・・ソアレCI4+ 500s[シマノ]

●ライン・・・鯵の糸エステル  0.2号[サンライン]

●リーダー・・・フロロ 0.3号

●ジグヘッド・・・ジャックアッパーNano 0.4~0.8g-#12 + 艶じゃこPT1.6inch[いずれもアルカジックジャパン」

Translate »